「新卒で入った会社が思った以上に大変だった…」
「上司が嫌いで、同じ職場にいることが苦痛…」
「仕事が覚えられない…、自分には合っていないんじゃないか…」
新卒で会社に入ったとしても、「自分には合わない」「辞めて転職したい」と思うことはあると思います。私はこれまでに、上記のような悩みを持った人を何人も見てきました。実は私もこうした悩みを持った1人で、新卒で公務員となるも3ヶ月後には辞めていて、その後は民間企業に転職しています。
私はどちらかというと、転職することには賛成です。なぜなら、単純に嫌な環境に身を置いていたって人生が苦痛なものになってしまうからです。また、男性であればなおさら仕事選びは重要です。万が一嫌な仕事を続けていて、恋人が出来たり結婚を意識し始めた時に、いざ転職したいと思っても言い出しづらく、さらに自分を苦しめてしまうことになるからです。
そこで、ここでは新卒3ヶ月・6ヶ月(半年)・1年ごとの、転職をする上での注意点や、転職する際に使った求人サイトなどについて解説していきたいと思います。
新卒3ヶ月で転職する場合に考えること
たった新卒3ヶ月で会社を退職してしまうと、転職する時、面接官からはほぼ社会人経験がない人間と扱われてしまいます。と同時に、どこか精神力の弱い根性なしという判断を下されることもあります。
厳しいようですが、これが現実です。私もそうでしたし、集団面接を受けた人たちも「どうして前の会社を辞めたのですか?」と聞かれ、うまく答えられない人はどんどん墓穴を掘っていき、言いくるめられてかなり評価を落されていました。
ちなみに、面接で評価を落す人の共通点としては、自分に能力がないことを認めずに言い訳がましいことを言う人が多かったです。逆に面接官が納得する退職理由は、自分の至らない点を反省し、次に生かそうと意欲を示す内容でした。
こうしたことから、3ヶ月で仕事を辞める時の注意点としては、
- 仕事を辞める自分に素直に向き合う
- どうして退職することになったのか反省する
- 次に生かそうとする意欲を持つ
ことが大切だと思います。
3ヶ月の社会人経験はほとんど評価されることがないので、やる気や意欲をアピールするようにしましょう。
新卒6ヶ月(半年)で転職する場合に考えること
会社を6ヶ月で辞めるのと3ヶ月で辞めるのとでは違うように思われるかもしれませんが、はっきり言ってほとんど同じです。よって、「せめて半年勤めれば少しは転職しやすいだろう」という考えは甘いと思っています。
こう考える理由としては、私の知り合いは1つ目の会社を半年で辞め、1年のブランクを経て新たな会社に勤め始めましたが、採用された際は「新卒扱いにするね」と言われ、25歳なのに給料は23歳の新卒と全く同じだったからです。
いくら社会人として働いた経験があるとはいえ、6ヶ月だけだと面接官からは「社会人経験ほぼゼロ」として扱われることもあるのです。6ヶ月の間で内容の濃い仕事をしたのであればアピール次第で優位に立つことも出来るかもしれませんが、基本的には評価されないと覚えておきましょう。
新卒1年で転職する場合に考えること
1年という節目で辞めることは、3ヶ月や6ヶ月よりは印象が異なり良いです。だからといって転職が有利になることはほとんどないと考えるべきです。
というのも、世の中では「仕事は最低3年は勤めないと分からない」という考えが浸透しているため、結局「またすぐに辞めるのでは?」と思われてしまうからです。
1年働いた中で達成したことや実績を残しているのなら、その社会人経験は転職に有利に働きますが、特にやり遂げたことがない場合はあまり1年間の社会人経験に期待はしないほうが良いでしょう。結局のところ、3ヶ月で退職しようが、6ヶ月で退職しようが、1年で退職しようがさほど区別はされないのです。これが、私が転職を通して感じた印象です。
転職時に必ず聞かれる難問
転職となると、面接時に必ず聞かれる質問があります。それは、「以前の会社はどうして辞めたのですか?」です。これは必ず聞かれます。そして、多くの転職者を悩ませます。
私の知っている内定者の答えの1つは「家族の時間を大切にしたかったから」というもの。以前の会社は片道2時間通勤で朝は7時出勤、夜は終電帰りだったそうです。「家族の時間を大切にしたかったから」というのは、“仕事よりもプライベートを大切にする”という考え方なので私はあまり好ましくないと思ったのですが、それでも内定をもらえていました。
おそらく、「長時間労働が嫌だった」と言わずに「家族の時間を大切にしたかった」と前向きに変換したのが良かったのかもしれません。こうしたことから、退職理由を少しでも前向き・ポジティブに変換することが大切なのだと考えられます。
もちろん、反省や意欲を示すことも忘れずに。
すぐに会社を辞めた人は普通の転職サイトではダメ
私が公務員を辞めた後は、ある民間企業に転職を成功させています。この時思ったのは、リクナビやマイナビのようなメジャーな求人サイトは使わないほうがいいということです。なぜなら、こうした幅広い年代の人が利用するサイトには、応募要項に社会人経験3年以上という条件を追加している企業が多いからです。
実際、私がリクナビNEXTを利用した時は応募をしても1次選考すら断られることがありました。せっかく苦労して見つけた企業からいきなり断られるのはショックですし、時間の無駄にもなります。
そのため、第二新卒として転職活動をするのであれば、若者向けのコンサルタント型求人サイトを使うべきだと思います。ただし、中にはほとんど実績がない転職サイトもあるので注意が必要です。そこで、私が転職活動をした経験から、おすすめ出来るものだけを以下で簡単に説明していきます。
一番オススメ!私が利用した「就職Shop」
これが私が第二新卒になった時に使った求人サイトです。「リクナビ」を運営しているリクルートの人材紹介会社だったので安心して使うことができました。
求人は大手というより優良中小企業が中心。また、求人を出している企業すべてにおいて訪問調査を行ってくれているので、最低限の社会保障が整っていなかったり、離職率の高いブラック企業は排除してくれているようでした。
実際、私が利用した時は専属アドバイザーさんから「この企業の部長は活気がある人だけど、他の社員の人はほとんど落ち着いてる性格だったよ」などと社風を教えてもらえたので、企業を選ぶ時にはかなり参考になりました。結局仕事って人間関係が一番大切だと思いますし。このように、本来なら分かることのない内部事情が知れるというのは最大のメリットです。
店舗は東京(中央区、新宿、立川)・横浜・千葉・埼玉・大阪・神戸・京都と全国展開しているので多くの人が通いやすくなっています。
利用方法については、公式サイトで簡単な面談予約をし、約束した日に店舗に訪問すればOKです。あとはアドバイザーさんがヒアリングをしたのち、求人を紹介してくれたり、模擬面接のサポートをしてくれたりします。
転職を成功させるためにも、こういったサービスを有効活用して情報を集め、後悔のない企業選びを進めていきましょう!
公式サイト⇒就職Shop
求人が関東中心の「ハタラクティブ」
ハタラクティブも就職Shopと同じで若者向けの人材紹介会社です。支店は東京(渋谷と立川)にしかありませんが、その分1都3県の求人を取り揃えているので、関東で就職先を見つけたい人におすすめです。
高卒や20代後半のニートの利用率も高く、サポートも親切なので、未経験者でも使いやすいです。もし関東の企業で就職を決めたいなら、ここを使ってもよいでしょう。
登録をすると無料カウンセリングの案内が来るので、説明に沿って面談の日程を決めましょう。
公式サイト⇒ハタラクティブ
まとめ
私が第二新卒になったばかりの頃は不安もありましたが、専属アドバイザーさんが内定まで徹底サポートしてくれる人材紹介会社を利用することで、かなりスムーズに転職を成功させることが出来ました。
もし転職に思い悩んでいることがあるのなら、一度利用してみてください。