本サイトにはプロモーションが含まれています

大晦日、年越しそばは時間的にいつ食べればいいのか?年末に蕎麦を食べる意味や由来について。

生活

12月31日、大晦日の夜はおそばが食べたくなります。

私の家では毎年、シンプルにそば&エビの天ぷらの年越しそばを食します。

しかし、いつもなんとなく食べていました。

食卓に出されるままに食べていたのです。

そこで、今年はしっかり年越しそばの意味を知った上で、おいしくいただきたいと思います。

ここでは年越しそばを食べる由来や、食べる時間帯について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

年越しそばを食べる由来はいくつもある

切れやすいそばにあやかって、今年の厄を断ち切るという意味

そばは、うどんと比べると切れやすく、その姿から今年の厄を断ち切って、良い新年を迎えようということです。

たしかにそばは柔らかいです。

ただ、それを言ったらそうめんを食べたほうが多くの厄を断ち切れそうだと思うのは私だけでしょうか?

細いそばにあやかって、来年を細く長く生きれるように

細くて長いそばを食べることで、来年も細く長く生きようということです。

「細く長く」とは、来年も今年と変わらず末永く生きようということです。

しかし、それならそうめんのほうが細いと思うのは私だけでしょうか?

 

また、逆の言葉で「太く短く」という言葉もあります。

これは、その瞬間を全力で生きる、短期集中、潔く、という意味です。

もし、このような生き方をしたい場合は「年越しきしめん」を食べましょう。

金細工がちらばった金粉をそば粉を使って集めたことから、来年は金が集まるという意味

昔は金細工が散らかした金粉を、なんとそば粉を使って集めたそうです。

きっと感覚としてはネリ消しですね。

そうして集めた金粉入りのそば粉を熱したりすれば金粉のみを取り出せるのでしょう。

しかし、このそば粉の使い方は“粗末”に当たらないのでしょうか?

昔も今も未来も、食べ物を粗末にしてはいけません。

鎌倉時代、年を越せないほどの貧しい人にそば餅を振る舞ったことがきっかけ

鎌倉時代に博多にある承天寺が、年が越せないような困窮した人たちにそば餅を配ったそうです。

ちなみに承天寺は↓にあります。

植物の“そば”は雨風にも強く、すぐに立ち上がることから縁起が良いものとされた

植物そば

植物のそばは強い風にも負けず、立ち続ける姿から、来年も力強く生きれるようにということです。

でも、それなら雑草食べたほうが確実に力強く生きれますよね。

いくら踏まれても諦めずに復活しますし。

年越しそばはいつ食べるのがいいのか?

年越しそばは、「厄を断ち切る」ということから年内中に食べ終えるのが良いです。

しっかり今年の間にそばを食べましょう。

と、言いたいところですが、上記の通り年越しそばには様々な由来があります。

「細く長く」や「金が集まる」、「力強く」という意味では年明けに食べたほうがその年が良い新年になりそうな気も。

 

結論

…「年越しそば」と「年明けそば」を食べればいいのではないでしょうか。

私は、今年はいつも通り「年越しそば」を食べて、来年はどん兵衛きつねを「年明けそば」として食べようと思います。