近年、胃がんの原因がはっきりと分かってきたようです。
胃がんの原因の99%は「ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)」。
ここでは胃がんとピロリ菌の関係と検査、治療方法などについて書いていきたいと思います。
胃がんの原因は「ピロリ菌」
胃がんの原因の99%は「ピロリ菌」と言われており、またその他にも
- 塩分の摂り過ぎ(食生活)
- タバコ
- 加齢
などによってさらに危険性が高まると考えられています。
そもそもどうやって胃にピロリ菌が入ってくるかというと、口から侵入してくることが分かっています。
ただし、ピロリ菌がどこに住んでいて、どんなタイミングで口に入ってくるかまではハッキリと判明していません。
推定で考えられることは、昔は水道が整備されておらず、その水にピロリ菌が存在していたということです。
今は整備されているのでそうした心配はありませんが、昔は不衛生な水の場合もあり、その時に使用していた水を経由して体内に入ったと考えられるのです。
ということから、今の60歳以上の方のおよそ7割がピロリ菌に感染していると言われています。
高齢者は特に注意が必要なのです。
ピロリ菌による症状
胃というのは、
- 胃そのものの「粘膜」
- 粘膜を胃液から守る「粘液」
- 食べ物を消化する「胃液」
で構成されています。
ピロリ菌が胃に侵入すると、「粘液」に住み着き、体にアンモニアをまとって胃液から身を守っています。
次第にピロリ菌は毒素によって粘膜を壊していきます。
⇒「ピロリ感染胃炎」と言います。
この、「ピロリ感染胃炎」の状態が続くと、胃が修復されなくなり、胃に穴が開いてしまう「胃潰瘍(いかいよう)」が起こりやすくなります。
また、胃炎により弱った粘膜には胃がんが発生しやすくなります。
胃にピロリ菌がいるからといって、必ず胃がんになるという訳ではありませんが、発生する可能性はあるので注意が必要です。
また、必ずではないですが、みぞおちの痛みが発生することもあります。
こうした症状がある時は、「胃炎」「胃潰瘍」「胃がん」の可能性を疑ってみてください。
ピロリ菌の検査方法
ピロリ菌の検査をする時に主に行われるのが、「内視鏡検査」です。
実際に胃の状態を見れば、ツヤのある健康的な胃なのか?それとも全体的に胃炎で腫れているような胃なのか?が分かります。
それ以外にも、
- 尿素呼気試験
- 抗体検査(血液や尿)
- 便中 抗原検査
などがあり、人によって複数を組み合わせて行われることがあります。
ピロリ菌の検査をするタイミング
ピロリ菌に感染していたとしても、必ず痛みが伴うわけではありません。
自覚症状がないのが非常に厄介なのです。
そのため、出来ればすべての方が積極的に検査にいく必要があります。
タイミングとしては、
- 40歳になったら(胃がんの患者は40歳以降で増えてくる)
- 身近な人が胃がんになったら(他人事と思わず、受けてみましょう)
です。
人間ドックで受けることも出来ますし、地域によっては地域健診で行われる場合もあります。
自分の地域ではどのようになっているのか、一度確かめてみましょう。
ピロリ菌の治療法、除菌治療について
ピロリ菌の治療法は「除菌治療」として決まったものが行われます。
飲み薬です。
薬に関しては、
- アモキシシリン
- クラリスロマイシン
- プロトンポンプ阻害薬
が使われます。
1日2回の服用を7日間続けます。
これが終わると、4週間以上の期間を空けたのち、ピロリ菌がいなくなっているかの判定検査が行われます。
しかし、3割の方はうまくピロリ菌が消えないことがあります。
そうした時は、「クラリスロマイシン」を「メトロニダゾール」に変えて、さらに1週間の除菌治療が行われます。
これが終わるとまた4週間の期間を空けて検査が行われます。
除菌治療の副作用について
薬を服用するということから、人によって副作用が出る場合もあります。
一番多いのが、
- 腹痛
- 下痢
です。
そのほかにも、
- 口内炎
- 味覚障害(食べ物の味が苦くなる等)
があります。
また、まれに出血性大腸炎、アレルギーショックによるショック症状なども起こる場合があります。
胃がんの原因が分かったとはいえ、自覚症状がないことのほうが多いです。
「気付かずに症状がかなり進行していた」なんてことにならないように、定期的に人間ドックを受けなければなりませんね。