毎年2月14日になるとやってくる「バレンタインデー」
バレンタインは女性が好きな男性にチョコレートを渡すイベントだということは知っています。
しかし、いつから始まったのか、どうしてチョコレートなのか、詳しいことはあまり知らないのが現状です。
日本は海外の習慣を、形を変えて取り入れるのが得意ですからね。
そこで、ここではバレンタインの歴史・起源などについて書いていきたいと思います。
バレンタインの本当の始まりはローマの出来事がきっかけ
結婚禁止のクラウディウス2世vs結婚奨励の聖ウァレンティヌス(バレンタイン)
ずっと昔の話です。
3世紀(西暦200年代)の頃。
皇帝であるマルクス・アウレリウス・クラウディウス・ゴティクス(クラウディウス2世)は、「愛する者がいると、それが気になってしまう兵士は士気が下がる」として、結婚を禁止しました。
しかし、それに反対したキリスト教の聖職者ウァレンティヌス(バレンタイン【英語読み】)は、結婚を推し進めました。
その結果、ウァレンティヌスは投獄されてしまいました。
2月14日はウァレンティヌス(バレンタイン)が処刑された日だった
やがて、西暦270年2月14日にウァレンティヌス(バレンタイン)は処刑されてしまいました。
- ウァレンティヌスの、結婚を推し進める行為
- 2月14日が処刑日
ということから、ウァレンティヌスは愛の象徴となり、2月14日は愛するものに贈り物をする日となっていきました。
この「バレンタインデー」が詩や文学に登場し始めたのは14世紀(西暦1300年代)頃なので、その頃から若者の間で好きな人に贈り物をする習慣が出てきたと考えられています。
日本での始まり
1932年に神戸のお店「モロゾフ(morozoff)」が「バレンタインチョコ」を発売した
出典:http://www.morozoff.co.jp/
このお店のロゴを知っている人は多いと思います。
ここのお店が日本で初めてバレンタインチョコを発売したのです。
さらに、この海外の素晴らしい「バレンタイン」という習慣をもっと広めようと、1936年、雑誌「英字新聞ジャパンアドバタイザー」に日本で始めてバレンタインの広告を掲載しました。
1958年に会社「メリーチョコレートカムパニー」が東京でチョコレートセールするも不発
出典:http://www.mary.co.jp/
ここもとても有名なお店です。
メリーが1958年に、新宿の伊勢丹でチョコレートセールを行いました。
しかし、この時は誰も「バレンタイン」など知らなかったので、チョコは全然売れませんでした。
3日間で、
- 板チョコ50円×3
- メッセージカード20円×1
と、計170円しか売れませんでした。
メリーはめげなかった!翌年はハートの形とキャッチコピーで販売!
170円しか売れなくても、めげずに翌年も販売することに決めたメリー。
今度は、“愛する人に渡す”ということがイメージしやすいように、
- チョコレートの形をハート型にする
- チョコの上に、自分と好きな人の名前を入れられるサービスを開始
- 「年に一度、女性から男性に愛の告白を!」というキャッチコピーを作成
などのアイディアを増やしました。
すると、次第にいろんなメディアがバレンタインを取り上げるようになり、だんだん日本に浸透していきました。
1960~1970年頃には「バレンタイン」が定着
こうして日本にも「バレンタイン」の習慣が生まれました。
海外ではバレンタイン=“好きな人にバレンタインカードなどの贈り物をする”です。
しかし日本では、メリーの販売戦略によって“女性が好きな男性にチョコレートを渡す”という独特なものになったのですね。