これ、よくありがちな疑問です。
ハタラクティブといい就職.com、この2つってよく似てるんですよね。
どっちも若い人材向けの求人サイトだし。
でもそれぞれにはちゃんと特徴があります。
僕はいい就職.com使って就職できましたが、その経験があるからこそ各サイトの違いがよく分かります。
そこでこのページでは、ハタラクティブといい就職.comは何が違うのかについて書いていきたいと思います。
目次
いい就職.comの特徴はこれ
イベントが多い
いい就職.comって会員登録すると、1人専属コンサルタントさんがサポートしてくれるようになります。
ここまでは普通の転職エージェントと同じ。
でも、いい就職.comはそういうこと以外にイベント事が結構頻繁に開催されるんですよね。
イベントっていうのは、セミナーとか説明会とか。
個別じゃなくてみんなで話を聞きましょう的な!
僕が就活している時も説明会ありましたよ。
求人出してる会社の営業さんが数人来てくれて、商品を実演して「こんなものを扱っているんですよ~」とかですね。
場所はいい就職プラザでやるので、「どっか遠い会場に行かなきゃいけないの?」のような心配はないです。
まぁ、いきなり求人だけ見て選考レッツゴーばかりじゃなくて、説明会を挟んで選考に行くかどうかを決めることも出来るということです。(もちろんこれは会社によって違います。説明会をしてくれない会社も多いです)
あ、あと、説明会に出ないと選考に進む権利が手に入らない会社も中にはありましたよ。
全国にいい就職プラザがあるからいいね!
いい就職.comはサポートを受けながら就活していくので、その会社に通えることが大前提です。
で、現在は東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・広島・札幌・沖縄が対応エリアです。
なので、この周辺に住んでいて通えそうなら行ってみるといいですね。
でも中には「えー!俺通えないよ!」って人もいると思います。
私がいい就職.comを使ってた時に、専属コンサルタントさんから「遠くの県から通ってる人もいるよ」と聞いたことがあります。
でもこの人は新幹線を使わないと通えない距離だったらしく、すでに登録してから3ヶ月以上経っているのに内定もらえていませんでした。
要するに、頻繁に通えないとなかなかうまくいかないということです。
物理的な距離が遠いと専属コンサルタントさんとの心の距離も離れそうですしね。
ハタラクティブの特徴はこれ
専属コンサルタントさんのサポートが親身
ハタラクティブはいい就職.comのようにセミナーや説明会などのイベントがないようです。
ホームページみてもそういう情報載ってないし。
でもその代り、専属コンサルタントさんのサポートがかなり充実しているって話。
あと、ホームページには中卒・高卒・大学中退者の文字があるので、こうした就活弱者に対しても積極的に手を差し伸べているのが好印象ですね。
普通ならこういった就活弱者はサポートしないですよ。
コンサルタントさんからしたら、サポートしてもなかなか内定もらえない人たちは効率が悪いですもん。
大手求人サイトの中には、特に取り柄のないニートのサポートを拒否するところもありますし。
そういった点から、ハタラクティブは集中的にサポートしてほしい人、自分の強みが全然見つからなくて親身なサポートを欲している人に向いていると思いますよ!
会社は東京のみ
問題はここです。
ハタラクティブは渋谷ヒカリエ内と立川にしかありません。
だから必然的に使える人が限られてきます。
関東圏外に住んでいる人は通うの厳しいですね。
でも、あの渋谷ヒカリエに店舗を置くって豪華すぎ!
ホームページの写真見たけどオフィスキレイだし、渋谷で就活の相談した後にお買いものでもすればいいんじゃない?
って職探ししてる人はそれどころじゃないか汗
でも焦ったって職が決まるわけじゃないし、僕みたいなカス人間も就職先見つけられたから大丈夫だと思うよ!
まとめ
このページでは特にハタラクティブといい就職.comの違いについて書きました。
他にも共通するメリットはたくさんありますよ。
専属コンサルタントさんが僕らの代わりに企業に連絡して、選考の日程を決めてくれたり、どんな企業がいいかを同じ目線で相談に乗ってくれたり。
なのに、こっちは金かかんないし。
やっぱタダってデカいよね。