どっち?第二新卒は求人を新卒で探せばいいのか転職で探せばいいのか?

どっち?第二新卒は求人を新卒で探せばいいのか転職で探せばいいのか?

数ヶ月会社にいただけで第二新卒になってしまうと、求人は新卒で探せばいいのか転職で探せばいいのか分からないことがありますよね。

転職求人を探すにしても、特にまだ誇れる社会人スキルが備わっていないので即戦力になれないし…

かといって強敵の「新卒」と肩を並べて就活しても厳しいものがある…

じゃあいったい中途半端な第二新卒はどうすんじゃい?って話ですよね!つーことで、ここでは数ヶ月で公務員を退職し、第二新卒として再び就活をした経験のある私が、就活方法を伝授したいと思います。目ん玉をしっかり見開いて読んでみてください。

Sponsored Link

第二新卒は転職組ですから!

誰ですか?「大学卒業後3年以内の第二新卒は新卒扱いです」なんて言った甘ちゃんは?

第二新卒が新卒と同じ扱いになるわけがないじゃないですか!

確かに、大手企業の募集要項を見た時は、「大学卒業後3年以内も応募可」と書いてあることはあります。ですが、こんなものまやかしです。実際に新卒と一緒に面接してみなさい。絶対「なぜ前の会社を辞めたのですか?」って突っ込まれますよ?

いったいどこが新卒と同じ扱いなんでしょうか?

第二新卒は明らかに新卒よりも弱い立場です。そんな状態で強敵ライバルの「新卒」と数少ない内定のイスを争ったところで、そのイスには座れませんから。

第二新卒は専用の転職サイトを使おう!

ってことです。

新卒は新卒用の就活サイトを使い、おっさん達はそれなりの転職サイトを使い、第二新卒は第二新卒専用の就活サイトを使います。

第二新卒専用の就活サイトというのは、「いい就職.com」「ハタラクティブ」「ジェイック」などの、若い人材が使える人材紹介会社のことです。

これらを使う利点は、求人を掲載している会社がどれも第二新卒のような若い人材を猛烈に欲しているところです。ぶっちゃけ中小企業が中心ですけど、最低限の福利厚生を完備している企業しか求人を掲載できないようになっているので、人を使い捨てのように扱う悪魔のようなブラック企業はありません。

実際に求人を見てみれば分かりますが、意外と良さそうな会社がたくさんあるんですよね。だから見る前から「中小企業は嫌!」なんて毛嫌いしないほうがいいです。自分の可能性を縮めるだけです。

まとめ

まとめると、第二新卒は転職組ですよってことです。

新卒扱いで就職活動をするのも不可能ではありませんが、退職理由を面接官に納得してもらえるレベルでなければ、たぶん心折れるんじゃないでしょうか?

私はいい就職.comを使いましたが、それぞれ人材紹介会社には特徴があるので、一番自分に合ったものを選んでみましょう!